百日紅と太陽

  真夏の太陽に向かって枝を伸ばし、花を咲かせるサルスベリのように。自分の成長を実感できるような読書体験を届ける本屋です。

MENU

学びからの逃走、労働からの逃走

下流志向/内田樹 講談社

 

最終講義 生き延びるための七講/内田樹 文藝春秋

 

子どもが学校での勉強を意識的に避ける「学びからの逃走」が起きている。そしてそれと同じ地殻変動の帰結として、大人になってからの「労働からの逃走」がある。内田樹は15年くらい前からこの問題を論じてきていた。「下流志向」のなかで、労働からの逃走の一形態としての「ニート」について、こう論じている。

 

労働から逃走する若者たちの基本にあるのは消費主体としてのアイデンティティの揺るぎなさです。彼らは消費行動の原理を労働に当てはめて、自分の労働に対して、賃金が少ない、十分な社会的威信が得られないことに「これはおかしいだろう」と言っているのです。そして、等価交換を原則とした場合、彼らの言っていることはまったく正しいのです。

彼らに言わせれば、経済合理性というのは要するに「努力と成果(賃金や威信)の相関」です。そして、労働の場では、どう考えても努力と成果が相関していない。彼らにはそう思われる。そして、それは正しいのです。ほんとうにそうなんですから。だから、「そのような不合理なことは私にはできない」と彼らは堂々と主張する。まことに合理的です。これは「学びからの逃走」の場合と同一の論理です。

 

つまり、自分の努力と報酬とが見合っていないという不釣り合いに甘んじるくらいなら、多少賃金は少なくても、労働を放棄して、「過剰に働いてしまっている」不利益を避けようという、かなり合理的な判断をしているということだろうか。

 

これは、単なる怠惰だろう、と半ば投げやりにニート問題を考えていた自分にとって、目からうろこだった。と同時に、最近電車内で「下流志向」を読みながら労働からの逃走について考えながら、ふと別の、内田樹の見解とは180度逆の仮説が頭に浮かんだ。

 

それは、「報酬が少ないことへの不満から働かないことを選んでいるのではなく、ついうっかり働いてしまったがばかりに過剰に報酬を受け取ってしまい、後ろめたさを感じることから逃げているのではないか」というものだ。自分が「これくらい頑張った」というものより大きな対価を、何かの間違いで得てしまった時に、その差分さらに労働しなければならいという負債感が嫌なのではないか。要するに、贈与を受け取ってしまった時の「反対給付義務」を負い目と感じるのと同じだ。

 

この仮説は電車内でぱっと浮かんだだけのもので、正しいかどうかの検証もできていない。けれど、尊敬する内田樹の論理に共感しつつ、それとは真逆の仮説にも思い至った自分に、「本を読んでて本当に良かったね」と言いたい。

 

「学びからの逃走」を形づくっている子どもの「オレ様化」については、「下流志向」にも書かれているが、同じく内田樹「最終講義 生き延びるための七講」を読むと分かりやすい。「教育に等価交換はいらない」という講演で、こう述べている。少し長めにだが、大切だと思うので引用する。

 

学校を「店舗」、子どもたちや保護者を「顧客」、教育活動を「商品」というふうに見立てると、どうなるか。消費者であるところの「お子さまたち」や「保護者さま」の前にさまざまな教育コンテンツを差し出して、その中で一番費用対効果のいいものを「お客さま」にお選びいただく、と。そんなことをしたら、その後子どもたちがまじめに勉強するはずがないという単純な理屈がどうしてわからないのか、僕はそれが不思議です。だって、「お客さまは神様」なんですよ。「神様」というのは単に店舗や従業員に対して上位者としてがみがみ注文をつけることができるという意味だけではありません。全知全能のものとして、「そこで行われていることはすべてお見通しだ」と宣言できる存在だということです。子どもが「そこで行われていることはすべてお見通しだ」とうそぶきながら教室に登場してきたときに、学びが成立すると思いますか?

 

この消費者マインドはもう教育の全段階に瀰漫しています。大学でも同じですよ。前にある大学で「先生、現代思想を勉強するとどんないいことがあるのですか?」って訊かれたことがあります。見ず知らずの学生のくせに、僕の方に100%説明責任があると思っているんですよ。自分は腕組みして「商品説明聴いてやるよ」という態度なんです。「お前の説明に納得がいったら現代思想勉強してやるけど、説明がつまんなかったり、オレにわかんない言葉とか使ってたら、勉強しないぜ」というわけです。ほんとに。そういうふうに教師に訊くのが学生にとっての権利だと思っている。思わずぶん殴ってやろうかと思いましたけど(笑)。

 

学ぶ立場の学生が、消費者としてふるまうのが当たり前だということになると、どうなるか。全知全能の自分が商品価値を吟味して、選定する。それは大人になって仕事選びをするときも、同じなのかもしれない。